- HOME
- 教授挨拶 2025
教授挨拶
循環器内科 教授
笹野 哲郎
循環器内科 教授
笹野 哲郎
東京科学大学循環器内科教授の笹野と申します。
東京科学大学(旧 東京医科歯科大学)循環器内科が発足して25年になります。2001年、磯部光章教授のもと、それまでの旧第一内科、第二内科、第三内科の循環器グループを統合して新生循環器内科が誕生しました。その後、平尾見三教授のもとでさらに発展をとげ、有力な関連病院が20数カ所、教室員総数約400名の、日本でも有数の循環器内科教室へと発展して参りました。2019年6月より笹野が教室を主宰しております。
東京科学大学循環器内科をご紹介します。臨床面では、本学は伝統的に不整脈診療に特色があります。カテーテルアブレーションに関しては、その黎明期から大学および関連病院で積極的に取り組んでおり、全国で多くの施設がアブレーションを行う時代にあっても、我々のグループは日本のカテーテルアブレーション件数の一定数を占めております。件数だけではなく、当教室は臨床電気生理学・不整脈学に関する多くの臨床研究を発表しております。カテーテルアブレーションやデバイス治療と言った非薬物療法、さらに従来からの薬物療法ともに多くの実績と業績を残し、日本の不整脈診療・研究の発展に貢献してきた教室であると自負しています。また、虚血性心疾患に対してはOCTをはじめとする画像診断、冠血流の生理学的評価を元にした冠動脈インターベンションに特色があり、関連病院・大学病院を合わせてハイボリュームの冠動脈疾患診療で地域医療に貢献しております。さらに関連病院のネットワークを生かしたレジストリ研究にも力を入れているほか、医歯連携を生かした歯周病と冠動脈疾患の関連研究など、多くの臨床研究を発表しています。近年は心臓血管外科との密な連携をもとハートチームとしての診療を拡大し、重症心不全治療にも力を入れています。植込み型左室補助装置についてはDT-VADを含む多くの症例の経験を有しています。さらに、2025年に東京科学大学病院は移植医療部を設立し、心臓移植施設への申請準備を進めています。2023年にハイブリッド手術室を2室開設し、TAVIやMitraClipなどの構造的心疾患治療を展開しているほか、不整脈診療もハイブリッド手術室で行っています。
上記に加え、伝統的に力を入れている難病治療として、高安動脈炎、心臓サルコイドーシスについても全国トップレベルの症例数を持ち、我が国で先導的役割を果たしているほか、近年需要が増している腫瘍循環器領域にも積極的に展開しています。また、画像診断クリニックとの連携をもとにしたMRI, CTによる画像診断にも力を入れています。 研究面では、不整脈・心不全を中心とした基礎研究により、病態メカニズムの解明や新規バイオマーカーの発見、新規治療法の開発に取り組んでいます。さらに、医工連携によるトランスレーショナル研究として、理工系研究グループや企業との共同研究を多数行い、新しい生体モニタリング手法の開発や、心電図の深層学習によりAIで疾患有病予測を行う、AI心電図の研究を進めています。AI心電図は2024年に本邦初の心房細動有病予測機能付き心電計として社会実装に展開することができ、これを用いて静岡市・東京都・神奈川県との共同研究による心房細動の早期発見研究も展開しています。さらに、関連病院を含めて豊富な症例と緻密な診療データによる多くの臨床研究を行い、世界に情報を発信しています。
2024年10月、東京医科歯科大学は東京工業大学と統合し、東京科学大学になりました。ただ組織として一緒になるだけではなく、従来にない医歯学・理工学の融合研究を進めるのが新大学のミッションです。循環器内科領域は、医工連携には非常に親和性が高く、理工系研究室との共同研究も始まっています。
東京科学大学循環器内科では、高い臨床能力を持ち、かつ社会貢献につながるトランスレーショナル研究を発展させていくことを目標としています。私自身は、循環器内科医としてカテーテルアブレーションを中心とした約9年の臨床経験の後、心房細動や心臓突然死の遺伝的メカニズムの解明・後天的メカニズムの分子生物学的な解析と、心臓突然死に対する遺伝子治療・心不全に対する細胞治療といった基礎研究に研究に従事してきました。さらに基礎研究の知見を生かして新規バイオマーカー開発を中心としたトランスレーショナル研究を展開し、生体信号解析やモニタリングシステム開発、深層学習を用いた解析などを行ってきました。教室員各々のバックグラウンドを生かし、臨床の場で出てくる様々なクリニカル・クエスチョンに対して、基礎的・臨床的なアプローチによって問題を解決していく教室とすることがこれからの本学循環器内科の目標です。
また、若い循環器内科医の教育も我々も大きなミッションの一つです。本学では多くの有力な関連病院との連携によって若い医局員の教育を行うシステムを備えています。大学病院での研修と、臨床・臨床研究の面で特色のある関連病院での研修を組み合わせることで、質の高い循環器内科医育成を行っていくと同時に、リサーチマインドのある、physician scientistの養成を行って参ります。
循環器診療は、近隣の施設との強固なネットワークなしには成り立ちません。大学病院でも、多くの御施設から患者様のご紹介を頂いており、また当院での急性期治療を終えた患者様の治療を継続して頂いています。また、心房細動早期発見事業では、文京区医師会をはじめとして共同研究を展開し、未病段階からのアプローチも共に進めて参ります。日本の循環器診療の発展に力を尽くしますので、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。